【必見】起業家・新規事業担当者のための規制(Reguration)のあり方、変え方、考え方

2020年01月17日

今回は、前回ご説明した『【図解】まず、知るべきスタートアップに必要な『ルールメイキング』の全体像』の重要な領域のひとつである『規制(Reguration)』について理解を深めるため、スポットライトを当てて説明をしていきたい。

◆そもそも規制ってなに?


規制とは何か。以前Pnikaが実施したインタビューにて、法哲学者の大屋氏は、規制について下記のように述べている。

  1. 規制とは、予め起こり得る事態を想定して事前策に落とし込み、賢明な行動を動機づけるシステムであり、リスクの配分機能を持つ
  2. 「規制が全く無い」という状況はあり得ず、特段の規制の定めが無い場合は民法等の既存のルールに準じる(例えば加害者側に過失や故意があれば、民法に準じて損害賠償を請求されることとなる)

上記の通りイノベーションを起こそうとするスタートアップにとって、そもそも規制の有無に関わらず、他者に危害・損害を起こす事態は避けなければならず、また規制緩和にあたっては、そのリスクについて説明ができなければならなない。

規制とイノベーションの関係性についての詳細は、下記のインタビューを参照されたい。

◆規制には階層がある


規制は、基本的には国際的なものと、国内のもので大きく分かれる。国際的な規制とは、FTA/EPAなどに代表される、国際条約/協定などがある。直近ではプライバシー関連や環境関連では、欧州指令/規制などが先行することもある。これらは企業の事業環境に大きな影響を与えるが、その決定には国際交渉の様々な要素が絡んでおり、一スタートアップがその内容に関与することは容易ではない。

日本国内にフォーカスすると、日本では規制はいくつかの階層構造になっている。例えば通信事業者に関する規制については、一番上位には電気通信事業法という法律が存在するが、法律自体には細かい基準等は書かれていないことが多い。その場合、法律の一つ下のレイヤーとして、政省令に具体的な基準や手順(例えば電話番号をどう各社に割り振るか等)が定められている。

また、法律や政省令において、条文だけでは伝わらない解釈や補足説明を、通達・通知・ガイドラインといった文書の形で発信していることもある。これらについては法的拘束力はないものの、当該通達・通知・ガイドラインを参照しながら、各行政機関が実務を行っていることから、事業者にとっては、最も直面する実質的な規制になっていることが多い

また、地方行政には条例を定める権利がある。ただし、条例は基本的には法令(法律や政省令等)は逸脱できないため、法令では規制されていないものについて、独自に規制する場合などに、地方議会の承認を経て制定される。

図1.規制の階層と論点設定の重要性

このように、規制には階層がある。下のレイヤーになるほど、利害関係者が少なくなるが、適用範囲は限定的になる。もしスタートアップが、規制を変えたいと思うのであれば、どのレイヤーの話に論点をあてるかを決めるのは重要だ

◆規制を変えるには、まずアジェンダセッティングから


規制を緩和するにせよ、強化するにせよ、規制を変えるには政府を動かすことは不可欠だ。一方、現場の行政職員は、現行の規制を「変える」ことへ強いインセンティブがあるわけではない。行政が政策検討に動くためには、その動機を与える「アジェンダセッティング」が必要になる

下記は、規制以外も含めた、政策を立案するにあたっての分析プロセスの概要(Walker la,  2010)である。実態としては、各プロセスに濃淡はあるものの、まずは問題特定から始まるという点は、全ての政策において共通だ。

図2.政策分析プロセスについて

一方、世の中の全ての問題が「アジェンダ」として設定されるわけではない。過去からアジェンダセッティングされた事例を分析したKingdon(2011)によると、政策過程には、①問題の流れ(Problem stream)、②政策の流れ(Policy stream)、③政治の流れ(Political stream)が独立して動いており、この3つの流れが一致・合流した時、つまり、
  1. 世の中にその問題が認知され
  2. 行政機関や専門家によって政策案が作られ
  3. その案が政策決定者に受け入れられる政治状態・国民のムード等が形成されている時
その問題はアジェンダとして取り上げられる(=政策の窓が開く)としている。

議論する土俵をどこに設定するか。”リフレーミング”の重要性


また、Kingdonは、問題の「カテゴライズ」の重要性も述べている。問題は特定のカテゴリーに分類することで初めてそのカテゴリーの問題として定義され、どのカテゴリーに入れるかで人々のその問題の捉え方・関心は異なる。カテゴライズは、まさに戦う土俵の設定だ

”リフレーミング”とは、ある出来事や物事を、今の見方とは違った見方をすることで、それらの意味を変化させることである。規制の変更にあたって、このリフレーミングによって、如何に上手くアジェンダセッティングをするかがポイントになる

リフレーミングの事例として挙げられるのは、風営法改正の事例である。風営法において、「夜12時以降のクラブ営業」が禁止されており、各クラブがグレーゾーンでの営業を続けていた状況があった。これに対して、「クラブの営業許可」の問題から、外国人観光客誘致による経済効果も含めた「ナイトタイムエコノミー」の推進というテーマに問題を捉え直すことで、アジェンダセッティングに成功し、政策の窓を開けた例である。
(詳細は、齋藤貴弘(2019)『ルールメイキング ナイトタイムエコノミーで実践した社会を変える方法論』(学芸出版社)を参照されたい)

図3.ナイトエコノミーに関連した規制の論点のリフレーム


トレードオフを超える、エビデンスが集められるか


アジェンダセッティングをした後も課題は残る。イノベーションによる新しいサービス・プロダクトをベースに規制を作り変えるには、かならずメリットとデメリットのトレードオフがあるからだ。政策形成とは、まさにそのトレードオフを乗り越える過程そのものである。

その議論を前向きに進めるためには、エビデンスの収集・整理・説明が求められる。まずは適法にて事業を行える範囲にて、実証事業等を行い、そのエビデンスを積み上げていく必要がある。実証結果等を踏まえて、一度業界内でStandard(標準)を先に作り、規制側にStandardを参照させるなども手段の一つである

現在、エビデンスを集めるための実証を支援する政策など、規制緩和に向けた様々な支援メニューが存在する。これらの選び方、使い方などについては、別の記事にて改めて説明する。

(執筆:中間康介)

◆この記事の関連ページ



◆本記事に興味を持ってくださった方へ


Pnikaでは、弁護士や制度設計のコンサルタントといったメンバーの所属する専門性のあるチーム体制で、イノベーターのルールの悩みに伴走をしています。イノベーターはもちろん、ルールメイキングに興味のある方のご登録やご連絡をお待ちしています。

詳細はこちら(リンク)をご覧いただければ幸いです!

◆参考文献

  • Pnika「法哲学者・大屋雄裕教授に聞く、規制とイノベーションの関係とは?(前編)〔インタビュー〕」
  • Walker et al, “Policy Analysis: A Systematic Approach to Supporting Policymaking in the Public Sector”, Journal of Multi-Criteria Decision Analysis 9(13):11-27, 2000
  • Kingdon, John W.(2011)Agendas, Alternatives, and Public Policies,Updated Second Edition, Boston: Longman[笠京子訳(2017)『アジェンダ・選択肢・公共政策 政策はどのように決まるのか』、勁草書房]
  • 齋藤貴弘(2019)『ルールメイキング ナイトタイムエコノミーで実践した社会を変える方法論』(学芸出版社)

最新記事